増えている成人喘息!大人になってから発症する原因とは?

スポンサーリンク
adult-asthma-causes-and-remedies

気管支喘息や咳ぜんそく、花粉症ぜんそくなど、ぜんそくにもさまざまな種類がありますが、40歳くらいから発症する「成人ぜんそく」が増えていることをご存知でしょうか?ここでは、成人ぜんそくを発症する原因と、その対処法についてご紹介します。

スポンサーリンク



大人になって発症する成人ぜんそくのタイプは大きく分けて2種類あります。アトピー型非アトピー型です。

アトピー型~アレルギー体質の人が発症するぜんそくとは?

アトピー型のぜんそくは、アレルギー体質の人がダニなどのハウスダストやペットの毛、カビや花粉、解熱鎮痛薬などの薬や、卵などの食物、塗装剤や建材などの化学物質などが原因でぜんそくを発症するタイプです。

特に多く見られるのは、花粉の散乱期に風邪をひいたり、花粉症になったりすることがきっかけでぜんそくを発症するというケースです。都会では、増えている排気ガスの影響によって、抗原に対する抗体が作りやすくなっているため、比較的空気のきれいな他の地域よりもぜんそくを発症しやすいと言えます。成人になってから発症するぜんそくの約6〜7割がアトピー型と言われています。

非アトピー型~アレルギー体質ではない人が発症するぜんそくとは?

非アトピー型のぜんそくは、子供の頃にぜんそくを発症したことがなく、アレルギー体質でもない人が、薬の服用や気温・湿度の変化、疲労や過度のストレス、排気ガスやタバコの煙の影響、風邪やインフルエンザなどの感染症がきっかけとなって、ぜんそくを発症するタイプです。成人になってぜんそくを発症する人の約3分の1が、この非アトピー型と言われています。

成人ぜんそくの原因~生活環境を改善しましょう

成人ぜんそくを発症する原因の約70〜80%は、ダニやカビ、チリやホコリなどのハウスダストや花粉と言われています。こまめに掃除機をかける、床を拭く、寝具を干す、エアコンのフィルターを清掃する、換気を良くするなどして、生活環境を改善しましょう。特に、花粉の時期にぜんそくを発症する人は、花粉症対策を万全にすることによってぜんそくの症状を軽減することができます。

ウイルスなどにより気道の感染が多くなる風邪の季節は、日頃よりも体調管理に注意してください。また、薬を服用する場合、自己判断での服用は避けましょう。ぜんそくとアレルギー性鼻炎は合併することが多く、鼻炎は上気道で、ぜんそくは下気道で発症し、それぞれが影響し合います。医師に診てもらい、必ず適切な薬を処方してもらうようにしてください。

さらに、アトピー型・非アトピー型に共通して、成人ぜんそくを予防するために改善した方が良い生活習慣がいくつかあります。

改善すべき生活習慣1~過労や精神的・心理的ストレスを減らしましょう

改善すべき生活習慣として一番に挙げられるのは、過労や精神的・心理的ストレスです。過労は、風邪をひきやすくなったり、アレルゲンに対して敏感になったりして、ぜんそくを発症させたり悪化させたりする大きな原因の一つとなります。近年の研究では、心理的ストレスが抗体の産生を促して気道粘膜の過敏性を高めたり、化学物質であるヒスタミンの放出を刺激することが分かっています。

できるだけ十分な休養や睡眠をとり、腹7〜8分目で過食を避けて、リラックスできる楽しみを持ちましょう。栄養面では、ビタミンB6やB12、マグネシウムを積極的に摂るよう心がけてください。

改善すべき生活習慣2~有酸素運動(水泳)を行いましょう

ぜんそくを改善するためには有酸素運動が有効です。とは言え「ぜんそくでは運動などできない」と思う人もいるかもしれません。もちろん、急に激しい運動をしたり、寒い時期に屋外で運動するのは避けた方が良いでしょう。「運動誘発ぜんそく」とも言われていますが、激しく呼吸したり、気道が急に冷やされることによって、気道の水分が失われて、ぜんそくの発作が起きやすくなるからです。

それでも、無理のない範囲で、心機能や筋力を高める運動があります。有酸素運動の中でも自分のペースでできる「水泳」です。室内プールは温度管理されていますし、水分を含んだ空気やホコリが少ないといった利点があります。また、全身運動ですので、息つぎなどにより呼吸筋が鍛えられ持久力がつき、風邪をひきにくくなります。

改善すべき生活習慣3~アルコールを控えましょう

ぜんそくの患者の約6割は、アルコールによって症状が悪化すると言われています。しかも、アルコールがきっかけで起きるぜんそくを「アルコール誘発ぜんそく」と言い、欧米人よりも日本人の方が多いそうです。

ではなぜアルコールはぜんそくを悪化させるのでしょうか?それは、アルコールが分解される時に放出される化学物質「ヒスタミン」が、気道粘膜を収縮させて発作を起こしてしまうからです。また、冷たいビールの一気飲みや、飲んだ後の冷たい夜風も、気道粘膜を刺激する原因となります。アルコールは控えめにするか、できれば一切飲まない方が良いでしょう。

改善すべき生活習慣4~喫煙をやめましょう

たばこは百害あって一利なしと言われています。たばこの煙に含まれている化学物質は4000種類以上もあり、そのうち約200種類が有害物質です。たばこを吸うたびにこれらの有害物質が気管支を刺激して、気道の炎症を悪化させ、咳や痰を増やします。

また、たばこの煙は本人が吸う煙よりもタバコの先端から出る煙の方が有害物質が含まれており、周囲の人の気管支や気道に対してより大きな悪影響を与えてしまいます。ぜんそくを発症させ悪化させるたばこはすぐにやめましょう

▼喘息や気管支炎が楽になるアロマオイル「マージョラム精油
楽天市場Amazon
参考文献:
「スーパー図解 ぜんそく最新治療と健やかな毎日の知識」/監修 佐野 靖之/発行所 株式会社 法研
「治る!健康と医学の大百科」/編集人 石原 巧/発行・編集 臨床医学研究所エム・アイ ラボラトリー
スポンサーリンク

運営者情報

健康&ダイエットNAVI 管理人

健康診断で脂肪肝を指摘されたことを機にダイエットを決意。さまざまな文献を読み健康的なダイエットを研究。糖質制限、有酸素運動(ボクシング)、筋トレ等の実践により、1年間で約17kg減、体脂肪11%減のダイエットに成功しました(管理人のダイエット体験談はこちら)。このサイトでは、ダイエットや健康に関するさまざまな有益な情報をご紹介しています。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

Facebook

お酒の糖質カロリー一覧

食品のGI値一覧早見表

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る