X
    Categories: 健康

あなたはどのタイプ?タイプ別めまいの原因と対策

めまいは、以下のの三種類に大別されます

  • くらくらしたり目の前が暗くなる「立ちくらみめまい
  • 自分や周囲がぐるぐる回っているような「ぐるぐるめまい(回転性めまい)」
  • ふわふわと揺れたりふらついたりする「ふわふわめまい(不動性めまい)」

また、めまいによく似た症状として、いわゆる「乗り物酔い」があります。
ここでは、それぞれの症状とその原因についてご紹介します。

スポンサーリンク



「立ちくらみめまい」ってどんな症状?

立ち上がった時やお風呂上がりなどに、急に目の前が真っ暗になってクラッとするめまいがあります。頭から血の気が引いていくような感じがしたり、一瞬意識が薄くなったような気がしたり、頭や体がふわっとする感じもあるかもしれません。これはいわゆる「立ちくらみ」ですが、「仮性めまい」とも呼ばれています。いわゆる「立ちくらみめまい」です。脳に届けられる血液量が一時的に不足して、血流不足になると起こります。

「立ちくらみめまい」の原因とは?

立ちくらみめまいの主な原因として以下の3つが挙げられます。

  • 自律神経失調症
  • 低血圧
  • 貧血

特に注意したいのは、自律神経のバランスの乱れです。ストレスや疲労を溜めないこと、栄養バランスの良い食事をとること、生活リズムを整えることなどを心がけましょう。

立ちくらみめまいが起きたとき、吐き気や頭痛などの症状がなく、しばらくじっとしていて治る場合はさほど心配はいりません。ただし、頻繁に繰り返す場合は、不整脈などの心臓の病気が関係しているかもしれませんので、医療機関での受診をオススメします。

「ぐるぐるめまい(回転性めまい)」ってどんな症状?

ぐるぐると景色が回って見えるタイプのめまい「ぐるぐるめまい(回転性めまい)」は、突然起きることが多く、天井や柱などの周りの景色がぐねぐね、ぐるぐる回ったり、自分が回っているように感じます。立っていることや歩くことができずに、吐き気をもよおすこともあります。数秒で治ることもあれば、数時間も続くこともあるのが特徴です。

また、ぐるぐる感の重い症状が軽くなるにつれて、ふわふわめまいなどに変わることもあります。このような場合、めまいの症状が数ヶ月間にも及ぶことがあるので辛いです。

「ぐるぐるめまい(回転性めまい)」の原因とは?

ぐるぐるめまいの考えられる原因には以下の5つがあります。

  1. 良性発作性頭位めまい症
  2. 前庭神経炎
  3. メニエール病
  4. 突発性難聴
  5. 小脳出血・脳幹部出血

1~4は、耳の病気からくるもので比較的軽度ですが、脳の病気からくる「5(小脳出血・脳幹部出血)」の場合、命にかかわることもあります。気になる方は早めの受診をオススメします。

「ふらふらめまい(不動性めまい)」ってどんな症状?

歩いていても地に足がついていないような感覚の「ふらふらめまい(不動性めまい)」があります。疲れた時や寝不足の時にふらっとくることがありますが、それに似ているかもしれません。雲の上を歩いているような、体がふらふらと揺れているような感じです。激しい症状ではありませんが、長く続いたり繰り返し発症する特徴があります。ふらふらめまいの症状は日によって波があり、体調や天気などによって人によっても違います。

「ふらふらめまい(不動性めまい)」の原因とは?

ふらふらめまいの考えられる原因には以下の4つがあります。

  1. 良性発作性頭位めまい症
  2. 内耳循環障害
  3. 椎骨脳底動脈循環不全
  4. 脳梗塞・一過性脳虚血発作

1~2は耳の病気、3~4は脳の病気に由来します。ふらふら感のあるめまいは、耳の病気か、脳の病気かなかなか区別がつきにくいため、軽い症状でも一度医療機関で受診することをオススメします。

「乗り物酔い(動揺病)」とめまいの関係とは?

乗り物酔い」は専門的には「動揺病」と呼ばれ、乗り物に乗って体が複雑な動揺(加速度)を受けた時に引き起こされる、吐き気や嘔吐などの自律神経失調状態のことをいいます。また、一種のぐるぐるめまい(回転性めまい)とも考えられます。

車に酔いやすい人は、三半規管が不安定なので、めまいも起こしやすい傾向にあります。逆に、今まで車酔いしなかったのに、めまいを感じるようになってから、急に車に酔うようになったという方も多いです。乗り物酔いの薬としてめまいの薬が処方されことも多く、乗り物酔いとめまいは密接に関係しています。

「乗り物酔い(動揺病)」の原因とは?

乗り物に乗ると感じる揺れやスピードの刺激を受け入れる限界は人によって違います。その限界を決めるのは、前庭小脳・精神神経・目・耳の4つの器官です。

通常体は、目で見た情報や耳で聞いた情報、関節や筋肉で感じる情報を脳で統合してコントロールし、バランスを保っています。車やバスで揺られている時は、普通に座っている時とは違って、上下左右に揺れたり、乗り物の加速や減速、遠心力による重力などの刺激を感じているため、ズレが生じて脳のコントロールができなくなり、自律神経が乱れて気持ち悪くなってしまうのです。

「乗り物酔い(動揺病)」を予防するポイントとは?

自分が運転すると乗り物酔いしませんよね。それはなぜでしょうか?遠心力のあるカーブでは重力がかかりますが、自分が運転する時は自然に重力がかかる方とは反対の方向に体を傾けるからです。逆に、他の人が運転している時やバスの後部に座っている時などは、重力の方へ体が傾いて、内耳に強い刺激を感じるため酔ってしまうのです。

ということは、乗り物酔いしないためには、自分が運転しているつもりになって、車やバスの動きに合わせて重力とは反対の方向に体を傾けると良いでしょう。また、抗めまい薬で酔い止めしましょう。乗り物に乗る30分前に服用することをオススメします。

参考文献:
「きょうの健康シリーズ めまいで悩む人に」/監修 鈴木 衞/発行所 日本放送出版協会
「子どもがかかる 耳・鼻・のどの病気百科/著者 工藤 典代/発行所 株式会社 少年写真新聞社
健康&ダイエットNAVI 管理人 :健康診断で脂肪肝を指摘されたことを機にダイエットを決意。さまざまな文献を読み健康的なダイエットを研究。糖質制限、有酸素運動(ボクシング)、筋トレ等の実践により、1年間で約17kg減、体脂肪11%減のダイエットに成功しました(管理人のダイエット体験談はこちら)。このサイトでは、ダイエットや健康に関するさまざまな有益な情報をご紹介しています。